活動履歴

活動報告についてはこちらもご参照ください。
 

2025年2月23日
講演・ワークショップ「子どもたちの自律的な「仲介」活動を促進する教育ーL.S.ヴィゴツキーの発達理論を視点としてー」開催
講師:田島充士先生(東京外国語大学大学院総合国際学研究員准教授)

2024年8月22日-24日
第27回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(ハンガリー・ブダペスト)にて、23日「欧州における継承日本語教育の現状と今後の課題」というテーマでパネル発表を行った。
24日には活動報告も行った。

2024年6月30日
AJEニュースレター73号で2024年上半期の活動報告

2024年5月9日
勉強会「アラビア母語話者子ども向け日本語教材『わくわくにほんご』について」を開催
ビデオ
資料

2024年2月25日
ワークショップ「トランス・ランゲージングと継承日本語教育ーヨーロッパでの授業実践のためにー」開催
講師:國學院大学教育開発推進機構 教授 加納なおみ先生

2024年12月31日
AJEニュースレター74号で2024年下半期の活動報告

2024年9月1日
欧州継承日本語教育活性化プロジェクト:冊子作成(通称『冊子プロジェクト』をスタート

2023年12月31日
AJEニュースレター72号で2023年下半期の活動報告

2023年12月10日-20日
国際交流基金主催「日本につながる子どもの日本語教育関係者ミーティング」への参加
報告書

2023年11月5日
CLDオンライン祭り2023(実行委員長:松崎かおり)SIGメンバーの三輪聖が実行委員として参加

2023年8月20日
第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(ベルギー・ゲント)において活動報告を行う

2023年6月30日
AJEニュースレター71号で2023年上半期の活動報告

2023年4月30日
オンライン交流イベント「聞こう・話そう、ヨーロッパの継承日本語教育」を開催(後援:欧州国際交流基金ローマ日本文化会館/ケルン日本文化会館/パリ日本文化会館/ロンドン日本文化センター/マドリッド日本文化センター/ブダペスト日本文化センター)

2022年12月31日
AJEニュースレター70号で2022年下半期の活動報告

2022年10月9日
CLDオンライン祭り2022(実行委員長:松崎かおりさん、SIGメンバーの三輪聖が実行委員として参加)への協力

2022年10月22日
2022年度BMCN年次大会セッション2においてSIG代表としてフックス-清水美千代が振興法(在外教育施設における教育の振興に関する法律)に関する意見と今後の要望を述べた

2022年8月26日
第25回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウムでの活動報告

2022年6月30日
AJEニュースレター69号で2022年上半期の活動報告

2022年2月25-26日
第2回オンラインフォーラム:複言語ファミリーにおける日本語学習-子どもたちと日本語との関わり(ケルン日本文化会館)のパネルディスカッションで「ヨーロッパでつながる継承日本語と私たち」のテーマでSIGメンバーが登壇

2021年12月31日
AJEニュースレター68号で2021年下半期の活動報告

2021年11月20日
CLDオンライン祭り2021(実行委員長:松崎かおりさん)への協力

2021年9月11-12日
2021年度BMCN年次大会「継承語教育と現地語教育を考える-理論・実践・政策-」 でSIG代表としてフックス-清水美千代が継承日本語ポータルサイト作成について発表

2021年6月30日
AJEニュースレター67号で活動報告

2021年春
欧州継承日本語教育機関調査開始